作曲と編曲の違い
数年前はこの2つの違いに悩まされました。
大まかに言うと
作曲→主旋律(メインメロ)を生み出す
編曲→楽器等の伴奏をアレンジする
という定義が一般的な解釈だと思います。
しかし現実として、主旋律だけあって「コード進行からバックのアレンジまで」の依頼がくる事もよくあります。
ここからは僕の主観&解釈ですが
コード一つで曲の方向性は相当変わります。
伴奏一つで曲の方向性は相当変わります。
という事は編曲も作曲の一部なのではないか…?というのが僕の解釈です。
極端に言えば、作曲は主旋律さえ作れたら音楽知識がなくても作る事が可能です。
(しかしその場合センス的な部分が相当必要なのかもしれません)
しかし編曲は音楽知識がないと様々なジャンルに対応出来ません。
(これもまたセンスが必要な部分もあり。音楽って難しいですね)
過去にこういう記事を見つけたことがあります。
「作曲(旋律、メロディー)と異なり、編曲(伴奏、音色、演奏スタイル等)は著作権法上は二次的著作物とされており、現在の日本では通例編曲家に対する印税分配は無い。
その為、編曲家の既存楽曲からの安直な引用を問題視する声もある。
海外では編曲(伴奏)者も含めて作曲者とする事が多く編曲家(アレンジャー)という職業はあまり定着していない。また日本国内のCMや劇中伴奏(劇伴)の音楽制作等においても稀。
日本のポピュラー音楽の歌謡曲(J-POP等含む)制作における特有の職業とも言える。」
この記述を見て、自分が心に抱えてた疑問はコレだ!確信しました。
最近はDAWの普及でREMIXを制作する事が一昔より簡単になったので
REMIX専門の海外トラックメーカーも増えてきたとは思いますが
「0から音楽を生み出す」過程では日本と海外の概念の違いは大分ズレてる感じがします。
では作曲と編曲の境界線をどうするのか?
最終的には本人同士(アーティスト&ミュージシャン、クライアント等)で話して埋め合わせるのですが
理解してくれる方もいれば、なかなか理解してもらえない方もいたりで実際問題難しい所です。
この話はたぶん賛否両論あるでしょう。
もしかしたら作曲も編曲も共同でやるのが、平和的で一番の理想なのかも知れませんね。
☆Chris☆